在宅医療の現実とこれから…


在宅医療は、家で過ごし医療を受けられる素晴らしさ、

終末期においては家族のそばで安らかに迎えられる。

現在、国はそんな理由と国の立場の医療の経済的側面

から在宅医療を推進しています。

 

40年くらい前までは、家で死ぬのが当たり前でした。

しかし、今は8割の方が病院で死を迎えています。

そんな中、人生の最期は自宅で過ごしたいと希望する

方が増えてきました。医療者側も病院での治療効果が

望めない場合は、病院よりも住みなれた自宅で家族と

ともに限られた時間を過ごし、自然な最期を迎える事

が人間的であるという考え方に変わりつつあります。

 

「家で最期を迎えたい」と希望する方は厚労省の調査

では全体の55%に上ります。

しかし、在宅医療に切り替えるには、抱える問題が多

いのも事実です。家族の休むことのないケア、日常の

生活の変化、経済的な負担や問題も大きく影響します。

また、時代の流れで核家族になり、二、三世代同居が

少なくなり家庭での介護力も低下しています。慢性的

な医師や、看護師、専門職不足でもあります。

人材不足や事業所不足で、在宅介護サービスは不十分

な為、24時間介護から解放される施設入所志向も高

く、急変時の戸惑いから入院させることもあります。

 

国は少子高齢化に伴う医療費の増大で、今後医療費の

破綻も予測されます。在宅医療というシステムは

費削減には都合の良い政策です。地域包括ケアシス

ムを提唱して、医療や介護を地域でつながり、地域

支える仕組みにしようとしていますが、現状は地域

事情、体制が整わず遅々として進んでいません。

 

住み慣れた我が家で、最期まで過ごしたいと思うのは

当然のこととして捉えなければなりません。

誰もが豊かに、その人らしく人生を全うできる世の中

であり、自分らしく暮らせる地域、社会の構築が急務

ではないでしょうか。

         

        

        

  

       

★スマートフォンでご覧の方は画面左上の「緑の中の3本の白横線マーク」

サイトメニュー(目次)になっています。



                      serise   2018年シンポジウム・講演会

 

  人生の終えんをどのように支えあうか